almo

ALMO

ALMOは、C++製の拡張Markdownパーサ・静的サイトジェネレータです。

WebAssemblyを使って実行・ジャッジ環境同梱のHTMLファイルを作ることができます。

[!warning] ALMO は開発フェーズのソフトウェアです。致命的なバグが含まれている可能性があり、また頻繁に破壊的な仕様変更が行われます。

機能

ALMOは、Markdown記法によって執筆された記事をHTMLファイルに変換することができます。

加えて、ALMOの拡張構文は、

をはじめとしたプログラミングに関する様々な記事を作成するために設計されています。

実行可能コードブロック

一つ目の拡張構文は実行可能なコードブロックです。

:::code
# このコードは自分自身を出力します! 

# 実行して確かめよう

_='_=%r;print(_%%_)';print(_%_)
:::

という記法は、以下のようなコードブロックを生成します。

さらにコードは実行することができ、その実行はCPythonのWebAssemblyへの移植であるPyodideによっておこなわれます。

そのため、記事の執筆者は自分でサーバを用意することなく、簡単に実行可能なサンプルコードを提供することができます。

Pythonのライブラリの使用 / matplotlib によるグラフ描画

実行可能コードブロックでは、Pythonの主要なライブラリを利用できます。

:::loadlib
numpy
matplotlib
:::

などとすることで、 numpy, matplotlib を利用できるようになります。

さらに、matploblib によるグラフ描画も可能です。

ソースコード内で、 

import matplotlib
matplotlib.use("module://matplotlib_pyodide.html5_canvas_backend")

とすると、通常のように plt.show() するだけで出力欄にインタラクティブなプロットを表示できます。

ジャッジシステム

競技プログラミングなどで用いられるジャッジシステムも提供します。

:::judge
title=Hello ALMO!                           
sample_in=example/helloalmo/in/sample.txt     
sample_out=example/helloalmo/out/sample.txt  
in=example/helloalmo/in/*.txt                 
out=example/helloalmo/out/*.txt               
:::

という記法によって、

と対応したジャッジシステムを自動で構築します。

これらは全てデモページで試すことができます。

インターフェース

[!warning] 今後、一般ユーザ向けのインターフェースは https://github.com/abap34/almo-cli で実装されていく予定です。そのため、このセクションの内容は v1.0 では廃止される予定です。

almo <入力> [オプション]

オプション:

インストール方法

Homebrew

macOS (Apple Silicon) では、 Homebrew を使ってビルド済みのバイナリをインストールできます。

brew tap abap34/homebrew-almo
brew install almo

Docker

abap/almo にビルド済みのイメージがあります。

docker pull abap/almo:latest
docker run abap/almo:latest example.md

Nix

nixpkgs、あるいはflakesを有効にしたNixを使ってalmoをインストールできます。

nix-shell -p almo # almoを利用可能な適切なチャンネルを事前に設定する必要があります
nix profile install "github:NixOS/nixpkgs/HEAD#almo" # almo 0.9.5-alpha on nixpkgs-unstable
nix profile install "github:abap34/almo" # almo 0.9.5-alpha on flakes
nix profile install "github:abap34/almo#unstable" # almo HEAD on flakes

Makeによるビルド

make all を実行すると、ビルド済みのバイナリが build/almo に生成され、 Pythonインターフェースが almo.so として生成されます。

Nixによるビルド

Nixを利用できる環境であれば、以下のコマンドを実行することで./result/bin以下にビルド結果を生成できます。 また、Pythonインターフェース(almo.so)は./result/lib以下に生成されます。

nix build . # almo 0.9.5-alpha
nix build ".#unstable" # almo HEAD